ホーム
花
樹木
水辺の生き物
野鳥
昆虫・その他
生きものマップデータのダウンロード
-昆虫・その他の生き物たち 見られる主な昆虫・その他の生き物の紹介-
見られる季節
6月中旬〜8月下旬
大きさ
体長4〜9cm
クジャクチョウ
学名:
科名:タテハチョウ科
備考:
解 説
翅の表面は一面黒っぽい色で目立たなくいのに対し、前後翅にはクジャクの羽にあるような紋がありよく目立ちます。はねを開いて静止した姿はたいへん美しい。成虫はキク科などの花を訪れ、花の蜜を吸います。幼虫は全身黒色で長い棘を持ち、イラクサ類やカラハナソウなどを食べて育ちます。8-9月に羽化し、成虫で越冬します。キャンパス内でも繁殖しています。
<その他の生物>
マルガタナガゴミムシ
落ち葉や石の下などに普通に見られるゴミムシの仲間です。体長11〜14.5mm ...
オオクロナガゴミムシ
ゴミムシは、オサムシ類 のなかでも比較的小型のものを総称しています。名前の「 ...
クジャクチョウ
翅の表面は一面黒っぽい色で目立たなくいのに対し、前後翅にはクジャクの羽にある ...
ベニシジミ
小型のチョウで、キャンパス内でも普通に見られます。ハネは黒地にオレンジ色の斑 ...
オニヤンマ
体長10cmにもなる大型のトンボで、とくにメスはオスよりも大きくなります。こ ...