ホーム
花
樹木
水辺の生き物
野鳥
昆虫・その他
生きものマップデータのダウンロード
-昆虫・その他の生き物たち 見られる主な昆虫・その他の生き物の紹介-
見られる季節
4月上旬〜11月下旬
大きさ
全長60cm
オオクロナガゴミムシ
学名:
Pterostichus prolongatus
科名:オサムシ科
備考:
解 説
ゴミムシは、オサムシ類 のなかでも比較的小型のものを総称しています。名前の「ゴミ」は、ごみ溜めのような場所に多いからと考えられます。全身が黒く、扁平な体形で、大顎が発達し、活発に地面を歩き回る甲虫です。本種は森林性で、体長14.5〜18mmとやや大型です。キャンパス内では恵迪の森などに生息しています。
<その他の生物>
キアゲハ
大型のチョウで、開けた場所を好みます。翅は黄色地に黒の模様が入り、飛んでいる ...
エゾヤチネズミ
開けた草地に数多くすんでいる野ネズミです。尻尾が短いのが特徴です。草の実や小 ...
エゾトラマルハナバチ
オレンジ色の毛でおおわれ、マルハナバチの中でも大型で、特に長い舌を持っていま ...
オオコオイムシ
カメムシの仲間で、水草の茂るため池や小川、水田の水中に生息しています。体長は ...
ヒラタシデムシ
林内の地表に生息するシデムシの仲間です。オサムシやゴミムシの仲間に比べて、体 ...