ホーム
花
樹木
水辺の生き物
野鳥
昆虫・その他
生きものマップデータのダウンロード
-昆虫・その他の生き物たち 見られる主な昆虫・その他の生き物の紹介-
見られる季節
7月下旬〜9月中旬
大きさ
高さ70〜150cm
オオハンゴンソウ
学名:
科名:キク科
備考:
解 説
北米原産の多年草で、繁殖力が強いため、環境省が定める「特定外来種」に指定されています。湿地周辺や暗い林内でも生育できます。地下茎からロゼット葉を出し、茎を直立させます。茎は高さ1-2mに達して枝分かれし、夏から秋にかけてヒマワリを小型にしたような黄色の頭花をたくさんつけます。北大キャンパスでは恵迪の森などに自生し、駆除が行なわれています。
<その他の生物>
オニヤンマ
体長10cmにもなる大型のトンボで、とくにメスはオスよりも大きくなります。こ ...
オオクロナガゴミムシ
ゴミムシは、オサムシ類 のなかでも比較的小型のものを総称しています。名前の「 ...
エゾトラマルハナバチ
オレンジ色の毛でおおわれ、マルハナバチの中でも大型で、特に長い舌を持っていま ...
ヒラタシデムシ
林内の地表に生息するシデムシの仲間です。オサムシやゴミムシの仲間に比べて、体 ...
キタキツネ
森林・草原・道路わきなどでもよく見かける中型の哺乳類です。背中側は全身赤褐色 ...