ホーム
花
樹木
水辺の生き物
野鳥
昆虫・その他
生きものマップデータのダウンロード
-昆虫・その他の生き物たち 見られる主な昆虫・その他の生き物の紹介-
見られる季節
5月上旬〜5月中旬
大きさ
高さ20m
エゾエノキ
学名:
科名:ニレ科
備考:希少種R(北海道レッドデータブック)
解 説
キャンパスに多いハルニレの仲間です。国蝶のオオムラサキの幼虫は、本種の葉を食べて育ちます。北大キャンパスに生育するのはほとんど若木のみであり(大野池の近くには繁殖個体あり)、植栽されたものと考えられます。
<その他の生物>
ベニシジミ
小型のチョウで、キャンパス内でも普通に見られます。ハネは黒地にオレンジ色の斑 ...
クジャクチョウ
翅の表面は一面黒っぽい色で目立たなくいのに対し、前後翅にはクジャクの羽にある ...
アカネズミ
森の中で地上生活する野ネズミです。長い尾を持ち、活発に活動しています。昆虫類 ...
オニヤンマ
体長10cmにもなる大型のトンボで、とくにメスはオスよりも大きくなります。こ ...
エゾヤチネズミ
開けた草地に数多くすんでいる野ネズミです。尻尾が短いのが特徴です。草の実や小 ...