ホーム
花
樹木
水辺の生き物
野鳥
昆虫・その他
生きものマップデータのダウンロード
-樹木 見られる主な樹木の紹介-
見られる季節
5月上旬〜5月中旬
大きさ
高さ20m
エゾエノキ
学名:
科名:ニレ科
備考:希少種R(北海道レッドデータブック)
解 説
キャンパスに多いハルニレの仲間です。国蝶のオオムラサキの幼虫は、本種の葉を食べて育ちます。北大キャンパスに生育するのはほとんど若木のみであり(大野池の近くには繁殖個体あり)、植栽されたものと考えられます。
<その他の生物>
ニセアカシア(ハリエンジュ)
北米原産の外来樹で、公園や街路樹に植栽され、北大キャンパス内にも生育します。 ...
シンジュ(ニワウルシ)
中国原産の落葉広葉樹で、街路樹や公園樹として植栽されます。成長が速く、直径8 ...
エゾエノキ
キャンパスに多いハルニレの仲間です。国蝶のオオムラサキの幼虫は、本種の葉を食 ...
ハンノキ
湿地に生える高木で、湿原では純林を作りますが、多少水はけのよい場所ではハルニ ...
オニグルミ
湿った林縁などによく生える落葉高木で、高さ10〜20mになります。葉は大きく ...