ホーム
花
樹木
水辺の生き物
野鳥
昆虫・その他
生きものマップデータのダウンロード
-樹木 見られる主な樹木の紹介-
見られる季節
4月下旬〜5月上旬
大きさ
高さ25m
ハンノキ
学名:
科名:カバノキ科
備考:
解 説
湿地に生える高木で、湿原では純林を作りますが、多少水はけのよい場所ではハルニレやヤチダモと混生します。根には根粒菌が住み着いていて、窒素の固定を行なっています。花は目立たないが、他の植物に先駆けて4月ごろに咲きます。果実は10月ごろに熟し、翼(よく)がついたタネは風で散布されます。北大キャンパス内には、恵迪の森などに自生するほか、中央ローン周辺に大きな残存木が見られます。
<その他の生物>
オニグルミ
湿った林縁などによく生える落葉高木で、高さ10〜20mになります。葉は大きく ...
ハンノキ
湿地に生える高木で、湿原では純林を作りますが、多少水はけのよい場所ではハルニ ...
エゾエノキ
キャンパスに多いハルニレの仲間です。国蝶のオオムラサキの幼虫は、本種の葉を食 ...
エゾサンザシ
絶滅危惧種に指定される珍しい樹木です。樹高は最大10〜15mで、ハルニレ林の ...
シンジュ(ニワウルシ)
中国原産の落葉広葉樹で、街路樹や公園樹として植栽されます。成長が速く、直径8 ...