ホーム
花
樹木
水辺の生き物
野鳥
昆虫・その他
生きものマップデータのダウンロード
-樹木 見られる主な樹木の紹介-
見られる季節
5月中旬〜6月上旬
大きさ
高さ15m
エゾサンザシ
学名:
科名:バラ科
備考:絶滅危機種Cr(北海道レッドデータブック)/絶滅危惧IB類(環境省レッドリスト)
解 説
絶滅危惧種に指定される珍しい樹木です。樹高は最大10〜15mで、ハルニレ林の中では林冠に届きません。成長は遅く、材質はとても堅くなります。6月頃に、枝先に白い小さな花をまとめてつけます。結実すると黒紫色の液果になります。北大キャンパスには自生木がわずかに残存します。
<その他の生物>
ハンノキ
湿地に生える高木で、湿原では純林を作りますが、多少水はけのよい場所ではハルニ ...
エゾエノキ
キャンパスに多いハルニレの仲間です。国蝶のオオムラサキの幼虫は、本種の葉を食 ...
ニセアカシア(ハリエンジュ)
北米原産の外来樹で、公園や街路樹に植栽され、北大キャンパス内にも生育します。 ...
オニグルミ
湿った林縁などによく生える落葉高木で、高さ10〜20mになります。葉は大きく ...
エゾサンザシ
絶滅危惧種に指定される珍しい樹木です。樹高は最大10〜15mで、ハルニレ林の ...