ホーム
花
樹木
水辺の生き物
野鳥
昆虫・その他
生きものマップデータのダウンロード
-昆虫・その他の生き物たち 見られる主な昆虫・その他の生き物の紹介-
見られる季節
7月中旬〜8月上旬
大きさ
高さ70〜150cm
オオウバユリ
学名:
科名:ユリ科
備考:
解 説
やや湿った林に生え、キャンパス内でも大きな群落があります。タネから芽生えた一年目は、糸のように細い葉を一つだけつけます。その後、数年かけて成長し、大きな葉を数枚つけるようになり、地下に球根が発達します。球根が十分大きくなったところで初めて茎を伸ばし、大きな白い花を咲かせます。秋になってすべて結実し終わるころには、球根の栄養はすっかりなくなり枯れてしまいます。
<その他の生物>
アカネズミ
森の中で地上生活する野ネズミです。長い尾を持ち、活発に活動しています。昆虫類 ...
キアゲハ
大型のチョウで、開けた場所を好みます。翅は黄色地に黒の模様が入り、飛んでいる ...
キタキツネ
森林・草原・道路わきなどでもよく見かける中型の哺乳類です。背中側は全身赤褐色 ...
マルガタナガゴミムシ
落ち葉や石の下などに普通に見られるゴミムシの仲間です。体長11〜14.5mm ...
エゾトラマルハナバチ
オレンジ色の毛でおおわれ、マルハナバチの中でも大型で、特に長い舌を持っていま ...