ホーム
花
樹木
水辺の生き物
野鳥
昆虫・その他
生きものマップデータのダウンロード
-花 見られる主な花の紹介-
見られる季節
5月上旬〜5月下旬
大きさ
高さ10〜20cm
オオタチツボスミレ
学名:
科名:スミレ科
備考:
解 説
春、スミレ特有の形をした青紫色の花を付けます。花には距(きょ)と呼ばれる突起があり、ここに蜜を貯めています。本種は距の部分が白いのが特徴。花が咲き終わったようにみえても、次々とつぼみが作られます。このつぼみは開くことなく果実になり、閉鎖花(へいさか)と呼ばれます。果実は三角錐状で、中に丸いタネが入っています。北大キャンパスでは林内や草地にときどき生育します。
<その他の生物>
キバナノアマナ
北大キャンパスでもっともよく見られる野草の一つで、ハルニレ林の下で早春にエゾ ...
オオハンゴンソウ
北米原産の多年草で、繁殖力が強いため、環境省が定める「特定外来種」に指定され ...
オオタチツボスミレ
春、スミレ特有の形をした青紫色の花を付けます。花には距(きょ)と呼ばれる突起 ...
オオハナウド
少し湿った森の中やへりに群生する多年草。茎は中空で太く、1.5m前後になりま ...
アズマイチゲ
雪解け直後に花茎を伸ばし、白い花を一輪ずつ咲かせるます。花茎の周りに根生葉を ...