ホーム
花
樹木
水辺の生き物
野鳥
昆虫・その他
生きものマップデータのダウンロード
-花 見られる主な花の紹介-
見られる季節
4月下旬〜5月中旬
大きさ
高さ10〜20cm
キバナノアマナ
学名:
科名:ユリ科
備考:
解 説
北大キャンパスでもっともよく見られる野草の一つで、ハルニレ林の下で早春にエゾエンゴサク、アズマイチゲなどとともに咲いています。花は黄色です。春植物の一種で、初夏には地上部が枯れてしまいます。
<その他の生物>
クロユリ
多年草で、地下に白い球根があります。5〜6月に黒褐色の花を茎頂に少数咲かせま ...
キバナノアマナ
北大キャンパスでもっともよく見られる野草の一つで、ハルニレ林の下で早春にエゾ ...
ヒメザゼンソウ
早春に葉を広げますが、夏前には枯れてしまいます。入れ替わるように、暗い林床で ...
オオバナノエンレイソウ
春を彩る代表的な林床植物の一つです。直立する茎の先に3枚の大きな葉と花をつけ ...
ムラサキケマン
二年草で、一年目はロゼットの姿で過ごし、翌年の5〜6月に花茎を伸ばして薄紫色 ...