ホーム
花
樹木
水辺の生き物
野鳥
昆虫・その他
生きものマップデータのダウンロード
-花 見られる主な花の紹介-
見られる季節
7月中旬〜8月上旬
大きさ
高さ70〜150cm
オオウバユリ
学名:
科名:ユリ科
備考:
解 説
やや湿った林に生え、キャンパス内でも大きな群落があります。タネから芽生えた一年目は、糸のように細い葉を一つだけつけます。その後、数年かけて成長し、大きな葉を数枚つけるようになり、地下に球根が発達します。球根が十分大きくなったところで初めて茎を伸ばし、大きな白い花を咲かせます。秋になってすべて結実し終わるころには、球根の栄養はすっかりなくなり枯れてしまいます。
<その他の生物>
エゾエンゴサク
春植物の一種で、雪解けから間もなく咲き始めます。花の色はふつう青ですが、うす ...
ヒメザゼンソウ
早春に葉を広げますが、夏前には枯れてしまいます。入れ替わるように、暗い林床で ...
キバナノアマナ
北大キャンパスでもっともよく見られる野草の一つで、ハルニレ林の下で早春にエゾ ...
オオハナウド
少し湿った森の中やへりに群生する多年草。茎は中空で太く、1.5m前後になりま ...
オオハンゴンソウ
北米原産の多年草で、繁殖力が強いため、環境省が定める「特定外来種」に指定され ...