ホーム
花
樹木
水辺の生き物
野鳥
昆虫・その他
生きものマップデータのダウンロード
-花 見られる主な花の紹介-
見られる季節
4月下旬〜5月中旬
大きさ
高さ15〜25cm
エゾエンゴサク
学名:
科名:ケマンソウ科
備考:
解 説
春植物の一種で、雪解けから間もなく咲き始めます。花の色はふつう青ですが、うす紫やピンク、白などもあります。花は細長い筒状で、奥まった部分に蜜が隠されています。結実するには、マルハナバチが訪花し、受粉することが必要です。北大キャンパスの中でもときどき自生を見かけます。
<その他の生物>
ムラサキケマン
二年草で、一年目はロゼットの姿で過ごし、翌年の5〜6月に花茎を伸ばして薄紫色 ...
ヒメザゼンソウ
早春に葉を広げますが、夏前には枯れてしまいます。入れ替わるように、暗い林床で ...
ウツボグサ
林縁や明るい草地に生育する小型の多年草です。踏みつけにも強く、林道の脇などで ...
ミズバショウ
水辺に生育します。北大キャンパスのものは多くが植栽されたものですが、恵迪の森 ...
アズマイチゲ
雪解け直後に花茎を伸ばし、白い花を一輪ずつ咲かせるます。花茎の周りに根生葉を ...