ホーム
花
樹木
水辺の生き物
野鳥
昆虫・その他
生きものマップデータのダウンロード
-花 見られる主な花の紹介-
見られる季節
6月下旬〜7月下旬
大きさ
高さ10〜20cm
ウツボグサ
学名:
科名:シソ科
備考:
解 説
林縁や明るい草地に生育する小型の多年草です。踏みつけにも強く、林道の脇などでも見られます。7〜9月に、青紫色の小さな花を咲かせます。花には蜜があり、ハナバチが訪花します。北大キャンパスでは、工学部前の庭園などで見られます。造園に伴って外から持ち込まれたものと思われます。
<その他の生物>
オオバナノエンレイソウ
春を彩る代表的な林床植物の一つです。直立する茎の先に3枚の大きな葉と花をつけ ...
ミズバショウ
水辺に生育します。北大キャンパスのものは多くが植栽されたものですが、恵迪の森 ...
オオハナウド
少し湿った森の中やへりに群生する多年草。茎は中空で太く、1.5m前後になりま ...
キバナノアマナ
北大キャンパスでもっともよく見られる野草の一つで、ハルニレ林の下で早春にエゾ ...
ヒメザゼンソウ
早春に葉を広げますが、夏前には枯れてしまいます。入れ替わるように、暗い林床で ...