ホーム
花
樹木
水辺の生き物
野鳥
昆虫・その他
生きものマップデータのダウンロード
-水辺の生き物 見られる主な両生類・魚類の紹介-
見られる季節
5月上旬〜9月下旬
大きさ
体長23〜27mm
フクドジョウ
学名:
科名:ドジョウ科
備考:
解 説
ドジョウが水田やため池などにすむのに対し、本種は水のきれいな川でよく見つかります。とくに、川底に小さな石が敷きつめられたような場所を好みます。ドジョウの仲間は円筒形の細長い体形をしていて、ひれはいずれも小さくて丸い形をしています。本種は尾びれのへりが直線的で、まだら模様になることが多いのが特徴です。川底にいる水生昆虫などをとるので、口は下向きにつき、ひげを持っています。
<その他の生物>
トノサマガエル
成体は体長5〜9cmほどになります。水辺で産卵し、成体は水辺や草地で生活しま ...
ドジョウ
水田やため池など身近な場所に多く、昔から親しまれてきた水辺の生き物です。とく ...
エゾアカガエル
成体は体長5cmほどになります。雪解け直後の水辺で産卵し、夏には上陸し、森林 ...
イバラトミヨ
体長が5cmほどのごく小さい淡水魚です。水生昆虫などをおもに餌にしています。 ...
フクドジョウ
ドジョウが水田やため池などにすむのに対し、本種は水のきれいな川でよく見つかり ...