ホーム
花
樹木
水辺の生き物
野鳥
昆虫・その他
生きものマップデータのダウンロード
-水辺の生き物 見られる主な両生類・魚類の紹介-
見られる季節
4月上旬〜11月下旬
大きさ
頭胴長11〜14cm
エゾヤチネズミ
学名:
科名:ネズミ科
備考:
解 説
開けた草地に数多くすんでいる野ネズミです。尻尾が短いのが特徴です。草の実や小さな木の実などを食べています。冬には木の皮や根をかじるため、林業被害として問題になることもあります。年によって個体数が大きく変動します。北大キャンパスでも数多く生息しています。
<その他の生物>
イバラトミヨ
体長が5cmほどのごく小さい淡水魚です。水生昆虫などをおもに餌にしています。 ...
フクドジョウ
ドジョウが水田やため池などにすむのに対し、本種は水のきれいな川でよく見つかり ...
ドジョウ
水田やため池など身近な場所に多く、昔から親しまれてきた水辺の生き物です。とく ...
エゾサンショウウオ
成体は体長15cmほどになります。雪解け直後の水辺で産卵し、夏には上陸し、森 ...
トノサマガエル
成体は体長5〜9cmほどになります。水辺で産卵し、成体は水辺や草地で生活しま ...