ホーム
花
樹木
水辺の生き物
野鳥
昆虫・その他
生きものマップデータのダウンロード
-昆虫・その他の生き物たち 見られる主な昆虫・その他の生き物の紹介-
見られる季節
5月上旬〜5月下旬
大きさ
高さ10〜20cm
オオタチツボスミレ
学名:
科名:スミレ科
備考:
解 説
春、スミレ特有の形をした青紫色の花を付けます。花には距(きょ)と呼ばれる突起があり、ここに蜜を貯めています。本種は距の部分が白いのが特徴。花が咲き終わったようにみえても、次々とつぼみが作られます。このつぼみは開くことなく果実になり、閉鎖花(へいさか)と呼ばれます。果実は三角錐状で、中に丸いタネが入っています。北大キャンパスでは林内や草地にときどき生育します。
<その他の生物>
オオコオイムシ
カメムシの仲間で、水草の茂るため池や小川、水田の水中に生息しています。体長は ...
オニヤンマ
体長10cmにもなる大型のトンボで、とくにメスはオスよりも大きくなります。こ ...
クジャクチョウ
翅の表面は一面黒っぽい色で目立たなくいのに対し、前後翅にはクジャクの羽にある ...
ヒラタシデムシ
林内の地表に生息するシデムシの仲間です。オサムシやゴミムシの仲間に比べて、体 ...
ナミアゲハ
大型のチョウで、キアゲハによく似ていますが、翅の色が黒っぽくすすけた感じで、 ...