ホーム
花
樹木
水辺の生き物
野鳥
昆虫・その他
生きものマップデータのダウンロード
-昆虫・その他の生き物たち 見られる主な昆虫・その他の生き物の紹介-
見られる季節
4月下旬〜5月上旬
大きさ
高さ25m
ハンノキ
学名:
科名:カバノキ科
備考:
解 説
湿地に生える高木で、湿原では純林を作りますが、多少水はけのよい場所ではハルニレやヤチダモと混生します。根には根粒菌が住み着いていて、窒素の固定を行なっています。花は目立たないが、他の植物に先駆けて4月ごろに咲きます。果実は10月ごろに熟し、翼(よく)がついたタネは風で散布されます。北大キャンパス内には、恵迪の森などに自生するほか、中央ローン周辺に大きな残存木が見られます。
<その他の生物>
エゾコマルハナバチ
マルハナバチは長い毛でおおわれた丸い体、長い舌が特徴です。女王バチは体長1. ...
エゾヤチネズミ
開けた草地に数多くすんでいる野ネズミです。尻尾が短いのが特徴です。草の実や小 ...
エゾトラマルハナバチ
オレンジ色の毛でおおわれ、マルハナバチの中でも大型で、特に長い舌を持っていま ...
マルガタナガゴミムシ
落ち葉や石の下などに普通に見られるゴミムシの仲間です。体長11〜14.5mm ...
キアゲハ
大型のチョウで、開けた場所を好みます。翅は黄色地に黒の模様が入り、飛んでいる ...