ホーム
花
樹木
水辺の生き物
野鳥
昆虫・その他
生きものマップデータのダウンロード
-水辺の生き物 見られる主な両生類・魚類の紹介-
見られる季節
5月上旬〜8月上旬
大きさ
体長4〜6cm
ベニシジミ
学名:
科名:シジミチョウ科
備考:
解 説
小型のチョウで、キャンパス内でも普通に見られます。ハネは黒地にオレンジ色の斑が目立ちます。季節によってハネの色や模様に違いがあり、春は明るい色彩ですが、夏は黒っぽくなります。成虫は早春から晩秋まで見られ、年に何回も産卵と羽化を繰り返します。幼虫はスイバやギシギシなどタデ科の草を食べて育ちます。成虫はさまざまな花を訪れて蜜を吸います。
<その他の生物>
フクドジョウ
ドジョウが水田やため池などにすむのに対し、本種は水のきれいな川でよく見つかり ...
エゾサンショウウオ
成体は体長15cmほどになります。雪解け直後の水辺で産卵し、夏には上陸し、森 ...
イバラトミヨ
体長が5cmほどのごく小さい淡水魚です。水生昆虫などをおもに餌にしています。 ...
トノサマガエル
成体は体長5〜9cmほどになります。水辺で産卵し、成体は水辺や草地で生活しま ...
エゾアカガエル
成体は体長5cmほどになります。雪解け直後の水辺で産卵し、夏には上陸し、森林 ...