ホーム
花
樹木
水辺の生き物
野鳥
昆虫・その他
生きものマップデータのダウンロード
-花 見られる主な花の紹介-
見られる季節
4月下旬〜5月中旬
大きさ
高さ15〜25cm
エゾエンゴサク
学名:
科名:ケマンソウ科
備考:
解 説
春植物の一種で、雪解けから間もなく咲き始めます。花の色はふつう青ですが、うす紫やピンク、白などもあります。花は細長い筒状で、奥まった部分に蜜が隠されています。結実するには、マルハナバチが訪花し、受粉することが必要です。北大キャンパスの中でもときどき自生を見かけます。
<その他の生物>
ミズバショウ
水辺に生育します。北大キャンパスのものは多くが植栽されたものですが、恵迪の森 ...
オオハンゴンソウ
北米原産の多年草で、繁殖力が強いため、環境省が定める「特定外来種」に指定され ...
オオタチツボスミレ
春、スミレ特有の形をした青紫色の花を付けます。花には距(きょ)と呼ばれる突起 ...
クロユリ
多年草で、地下に白い球根があります。5〜6月に黒褐色の花を茎頂に少数咲かせま ...
ムラサキケマン
二年草で、一年目はロゼットの姿で過ごし、翌年の5〜6月に花茎を伸ばして薄紫色 ...