ホーム
花
樹木
水辺の生き物
野鳥
昆虫・その他
生きものマップデータのダウンロード
-花 見られる主な花の紹介-
見られる季節
5月中旬〜6月上旬
大きさ
高さ20〜35cm
1
保護のため位置情報は
提供していません
クロユリ
学名:
科名:ユリ科
備考:希少種R(北海道レッドデータブック)
解 説
多年草で、地下に白い球根があります。5〜6月に黒褐色の花を茎頂に少数咲かせますが、3倍体のためまったく結実しません。地上部は、開花後あまり時間をおかずに枯れます。北大キャンパスのものは多くが植栽されたものです。
<その他の生物>
オオウバユリ
やや湿った林に生え、キャンパス内でも大きな群落があります。タネから芽生えた一 ...
オオハナウド
少し湿った森の中やへりに群生する多年草。茎は中空で太く、1.5m前後になりま ...
クロユリ
多年草で、地下に白い球根があります。5〜6月に黒褐色の花を茎頂に少数咲かせま ...
ミズバショウ
水辺に生育します。北大キャンパスのものは多くが植栽されたものですが、恵迪の森 ...
ウツボグサ
林縁や明るい草地に生育する小型の多年草です。踏みつけにも強く、林道の脇などで ...