ホーム
花
樹木
水辺の生き物
野鳥
昆虫・その他
生きものマップデータのダウンロード
-花 見られる主な花の紹介-
見られる季節
5月中旬〜6月上旬
大きさ
高さ15〜30cm
ムラサキケマン
学名:
科名:ケマンソウ科
備考:
解 説
二年草で、一年目はロゼットの姿で過ごし、翌年の5〜6月に花茎を伸ばして薄紫色の花を咲かせます。花には蜜があって昆虫が訪れますが、訪花されなくても結実できます。結実すると、中のタネがはじけ飛びます。北大キャンパス内では、サクシュコトニ川沿いなどで見られます。
<その他の生物>
キバナノアマナ
北大キャンパスでもっともよく見られる野草の一つで、ハルニレ林の下で早春にエゾ ...
オオウバユリ
やや湿った林に生え、キャンパス内でも大きな群落があります。タネから芽生えた一 ...
アズマイチゲ
雪解け直後に花茎を伸ばし、白い花を一輪ずつ咲かせるます。花茎の周りに根生葉を ...
オオハンゴンソウ
北米原産の多年草で、繁殖力が強いため、環境省が定める「特定外来種」に指定され ...
オオタチツボスミレ
春、スミレ特有の形をした青紫色の花を付けます。花には距(きょ)と呼ばれる突起 ...