ホーム
花
樹木
水辺の生き物
野鳥
昆虫・その他
生きものマップデータのダウンロード
-昆虫・その他の生き物たち 見られる主な昆虫・その他の生き物の紹介-
見られる季節
5月上旬〜6月上旬
大きさ
高さ20〜40cm
オオバナノエンレイソウ
学名:
科名:ユリ科
備考:
解 説
春を彩る代表的な林床植物の一つです。直立する茎の先に3枚の大きな葉と花をつけます。開花は5〜6月ごろで、エンレイソウの仲間ではもっとも花が大きく、花びらの色が白いのが特徴。北大キャンパスでは恵迪の森に自生し、インフォメーションセンター前に植栽されています。北大の校章にもデザインされています。
<その他の生物>
クジャクチョウ
翅の表面は一面黒っぽい色で目立たなくいのに対し、前後翅にはクジャクの羽にある ...
エゾコマルハナバチ
マルハナバチは長い毛でおおわれた丸い体、長い舌が特徴です。女王バチは体長1. ...
エゾトラマルハナバチ
オレンジ色の毛でおおわれ、マルハナバチの中でも大型で、特に長い舌を持っていま ...
キアゲハ
大型のチョウで、開けた場所を好みます。翅は黄色地に黒の模様が入り、飛んでいる ...
ヒラタシデムシ
林内の地表に生息するシデムシの仲間です。オサムシやゴミムシの仲間に比べて、体 ...