-  ウツボグサ
						
						
						林縁や明るい草地に生育する小型の多年草です。踏みつけにも強く、林道の脇などでも ...						
-  オオウバユリ
						
						
						やや湿った林に生え、キャンパス内でも大きな群落があります。タネから芽生えた一年 ...						
-  オオハナウド
						
						
						少し湿った森の中やへりに群生する多年草。茎は中空で太く、1.5m前後になります ...						
-  オオハンゴンソウ
						
						
						北米原産の多年草で、繁殖力が強いため、環境省が定める「特定外来種」に指定されて ...						
-  オオタチツボスミレ
						
						
						春、スミレ特有の形をした青紫色の花を付けます。花には距(きょ)と呼ばれる突起が ...						
-  クロユリ
						
						
						多年草で、地下に白い球根があります。5〜6月に黒褐色の花を茎頂に少数咲かせます ...						
-  ヒメザゼンソウ
						
						
						早春に葉を広げますが、夏前には枯れてしまいます。入れ替わるように、暗い林床で目 ...						
-  ムラサキケマン
						
						
						二年草で、一年目はロゼットの姿で過ごし、翌年の5〜6月に花茎を伸ばして薄紫色の ...						
-  エゾエンゴサク
						
						
						春植物の一種で、雪解けから間もなく咲き始めます。花の色はふつう青ですが、うす紫 ...						
-  ミズバショウ
						
						
						水辺に生育します。北大キャンパスのものは多くが植栽されたものですが、恵迪の森に ...						
-  アズマイチゲ
						
						
						雪解け直後に花茎を伸ばし、白い花を一輪ずつ咲かせるます。花茎の周りに根生葉をた ...						
-  キバナノアマナ
						
						
						北大キャンパスでもっともよく見られる野草の一つで、ハルニレ林の下で早春にエゾエ ...						
-  オオバナノエンレイソウ
						
						
						春を彩る代表的な林床植物の一つです。直立する茎の先に3枚の大きな葉と花をつけま ...